航空管制・航法支援
航空交通管制センター (ACC) について | ||
飛行援助センター (FSC) について | ||
超短波全方向式無線標識施設 (VOR) について | ||
千歳TCA (Terminal Control Area) について | ||
札幌進入管制区・函館進入管制区について | ||
飛行場情報放送業務 (ATIS) について | ||
航空路情報提供業務 (AEIS) について |
有視界飛行(VFR)をする場合も、安全な飛行をするために航空管制機関や飛行援助機関を有効に活用することが求められます。
VFR機用の主要な航法援助機関は、飛行援助センター(FSC)です。北海道では、「ニュー・チトセ・インフォメーション」が業務を行っています。
新千歳空港周辺を飛行する場合には、千歳TCAが飛行援助のサービスを行っています。
丘珠・函館空港には進入管制区が設けられて、出発・到着機のレーダー管制を行っています。
飛行経路近くに空港があれば、その空港のタワー周波数に合わせておくことで、周辺の飛行状態の把握と、緊急時の連絡に利用できます。
その他に、VOR施設(航法支援)、飛行場情報放送、航空路情報提供等(放送の受信)が利用できます。
主に旅客機の管制のために、航空交通管制センター(ACC)が全道をレーダーでカバーしていますが、高い高度でないとレーダーに写らない地域があります。
電波の関係で、飛行援助センター(FSC)等のサービスが受けられない場合は、活用できます。 ACCでもVFR機の利用を推奨しています。
安全に飛行するためには、常にどこかの管制機関と通信が可能な状態にしておく必要があります。
緊急時になってから、資料を見て周波数を探していたのでは、間に合いません。
気を抜いていると、空港を出発したあと周波数の切り替えを忘れて、何処とも通信ができない状態で飛行している場合がありますので、注意が必要です。
通信機が2台あれば、通話していない通信機側には、次に切り替える予定の周波数をあらかじめセットしておくことが必要です。
自機の現在位置が不明で、上記のサービスを受けられない場合は、最後の砦として防衛省のレーダー施設の利用が考えられます。
「自機位置の喪失 & 無線機の故障」という最悪の状態でも、高度を上げて決められた定点旋回を行うことで、管制機関がレーダーで発見しだい救援機を差し向ける救難援助体制にもなっているので、各種の緊急事態を想定した自分用の「緊急時用マニュアル」を作成して、常に利用可能な状態にしておくことが必要です。